voice

トップページ   先輩の声

歩行支援装置を装着している様子


機械が動くメカニズム(機構)に興味を抱いて

博士前期課程2年次生 元木 都萌

出身高校:香川県立丸亀高等学校

「この機械はどのような仕組みなの?」「どうすれば作れるの?」「どうすれば思い通りに動かせるの?」そのような気持ちを抱いていた私は、機械システム系を選び、大学のロボット研究会に所属しました。NHKロボットコンテストへの参加など研究会の活動を通じて、機械が動くメカニズム(機構)に興味をもち、システム工学コース(ロボティクス・知能システムコース)を志望しました。 現在は制御工学分野の研究室に所属し、高齢者向け歩行支援システムの開発に取り組んでいます。実機検証を行う段階からこの研究に参加し、ウェアラブル(装着型)歩行支援装置を製作しました(写真)。大学で学んだ知識や実践したことを活かして、将来は工場で働く人々をサポートする機械の製作に携わりたいです。

繋がる部活-授業-研究!

学部4年生 清水 寛太

出身高校:三重県立津西高等学校

初めは、機械の動作を制御することに対して興味があったため、このコースを選択しました。実際にコースの授業を受けていく中で、お店での客の待ち行列の状態や現在地から目的地までの経路案内など、身近な物事を数学的に表現できることに面白さを感じ、現在はそれらに関連する研究室に所属しています。 大学に入学してからは様々なことに挑戦したいと思い、複数の部活動を兼部しています。その中に、吟詩部という高校までは知らなかった部活動があります。活動内容は、「詩吟」という古典の漢詩に音をつけて歌うことと、それに合わせて写真のように舞うことです。 今は卒業研究として、詩吟の発声練習を的確に出来るように、機械学習を用いて発声の改善点を見つけるシステムの開発を始めています。

未来を創造するエンジニアになりたくて

博士前期課程2年次生 長﨑 あかり

出身高校:兵庫県立兵庫高等学校

「ロボットに人の仕事が奪われる」と言われるほど近年のロボットは発展し、活躍の場が広がっています。そんなロボット技術に関わるエンジニアになりたくてシステム工学コース(ロボティクス・知能システムコース)を選択しました。本コースの特徴は、物理学・電気電子の基礎からロボットの制御や生産システム、人間工学などエンジニアに必要な幅広い知識と技術を学べることだと思います。現在は研究室に配属され、人が活動できない特殊環境で動くロボット技術について研究しています。宇宙開発など最先端の分野に必要な技術であり、非常にやりがいを感じて取り組んでいます。また学会など学内外での研究発表の機会もあり、エンジニアや社会人としてのスキルが身に付きます。修了後は、大学で学んだ知識を生かしてロボット開発に携わり,ロボットの発展に貢献していきます。

幅広い学びを実践に活かす

学部3年生 山岡 将輝

出身高校:兵庫県立明石高等学校

高校生の頃、NHKロボットコンテストにおいて画像情報を基にロボットが自動で動いている映像に感銘を受け、自分もロボットを作りたいと思いました。3年次生の現在はロボット研究会の会長になり、チームでコミュニケーションを取りながらロボット開発に励んでいます。講義では機械、電子、制御のような幅広い技術を学び、実験を通して実際に知識を確認しています。これらの経験がロボット製作に役立っていると実感しています。特に自分の考えた機構のロボットが想定通り動く瞬間を見ると、大きな達成感を感じます。卒業研究ではロボット制御に関する研究に携わりたいと思っています。将来は人が快適に活動するための支援ロボット開発のエンジニアを目指しています。

学びで知識を,研究で経験と夢を

学部4年生 安田 項阿

出身高校:島根県立出雲高等学校

私はスマートフォンなど情報デバイス開発、システム開発に魅力・興味があったのでシステム工学コース(ロボティクス・知能システムコース)を選びました。本コースではロボットやシステムの制御理論・プログラミングといった基礎知識から、ヒューマンインターフェイスや安全管理、人間の認知工学といった製品のユーザビリティ・安全性に関する応用知識まで幅広く獲得できます。私は今、筋肉から発せられる振動により筋活動を評価するセンサの研究に関わっています。このセンサの研究によって筋肉の動きをディスプレイで見える化するだけでなく、手や腕の動きでコンピュータを操作するSFの世界を実現するかもしれません。非常に応用性の高いテーマであり,夢をもって取り組んでいます。